浦幌という地域に出会えて、私はすごくすごく、言葉にできないほど嬉しかった。こんな素敵な人たちがいて、オープンでフラットで、チャレンジ精神がわいてくるような農村があるんだ!と、感動で胸がいっぱいだ。
「意味なく群れるよりも、意志のある孤立を」いつもは気にも留めないテレビだけど、ふと聞こえてきたCMのフレーズが異様に耳にこびりついた。それは不意打ちだった。中学生の頃の記憶がよみがえる。
「正義の反対にあるのはもう一つの正義」そんなことを前回のブログでさらっと書いてしまった。だけど、反省してる。相対主義に陥っていたかもしれない。
心が動いた言葉をログするココログシリーズ。今回は環境活動家、谷口たかひささんの講演会からログします。私たちは気候危機にどう向き合っていったらいいのか。実は、自分自身との向き合い方にヒントがありました。3つの希望の話をしましょう。
最近、土に還るスマホケースをゲットして、テンションがあがってますSaeです!イギリス留学を経てすっかりエコに目覚めてしまいました(笑) 今日は私がヨーロッパで見つけたサスティナブルな暮らしのヒントを紹介したいと思います。1ヵ月ほど前にゲストとし…
心が動いた言葉をログするココログシリーズ。今回は私が敬愛するミュージシャン藤井風さんの「帰ろう」という楽曲からログします。「与えられるものこそ与えられたもの」ちっぽけなことが本当にどうでもよくなって、今生きていることを大事にしよう、「最初…
お久しぶりです!Saeです! もうすっかり秋ですね~。夏休み気分も落ち着いたので、ここらでやっと近況報告します。ちなみに私、基本的に家にいないんですが、なぜかブログは家じゃないと書く気分にならなくて、平気で1か月くらい間が空いてしまったりする…
この間、渋谷で開催中の「ヒストポリス─絶滅と再生─展」と「未知への追憶 ―イメージと物質||計算機と自然||質量への憧憬―」へ行ってきました。アーティストの想像/創造力とテクノロジーの融合が、もはや凡人である私の想像の域をはるかに超えていて、理解が…
こんにちは!梅雨ってこんなに長かったっけ、低気圧にそろそろ身体がもたなくなってきたSaeです。じめじめコンクリートな街中に我慢できず、先週末都会を抜け出し、神奈川県藤野町(現相模原市緑区)へ行ってきました!目的はパーマカルチャー講座。パーマカ…
アートってよくわからないし、わからなくていいんだろうな。今回のオラファー・エリアソン展も何かしら感じられたらいいなぁぐらいの気持ちだったんですが、すんごかった!!!!アートとの向き合い方が180°変わってしまいました。
今回は私が留学していたイングランド北東部にある都市ニューカッスルのおすすめの飲食店をまとめます! 物価が高いイギリス。せっかくお金を出して外食するなら失敗したくないですよね。私も基本的に自炊で生き延びていましたが、友達とご飯に行ったり、個人…
心が動いた言葉をログするココログシリーズ。今回は”コミュニティコーディネーター”という言葉に惹かれて即申し込んだこちらのイベントからログします。昨今の地域づくり界隈の動向をみていると、コミュニティコーディネーターやらコミュニティデザイナー、…
こんにちは!昨日、腰まであったロングヘアをボブにしました!テンション高めのSaeです!せっかく長い髪の毛をバッサリいくんだったら、ヘアドネーションしてみようということで、いろいろ調べてやってみました!ヘアドネーションってなに?どうやってやるの…
気づけば帰国して3カ月。セーターにダウンを着ていたのに今はタンクトップに短パンだ。気温も湿度もとっくにイギリスの夏を超えている。先月から少しずつ外に出て、人とも会うようになって、自分が思っているよりも外は日常だった。あなぐらに引きこもってい…
今回は、ここ数年でよく耳にするようになったサーキュラーエコノミー(Circular Economy)についてまとめたいと思います。Withコロナの時代で人や物の移動が制限されている今、新しい経済モデルとして益々注目が高まっているようです。特にヨーロッパでは、…
私、普段から色んな人の話を聞いたり勉強会的なのに参加するのが好きで、ステイホーム期間中もしょっちゅうオンラインイベントに参加しているんですが、いいお話を聞くと、そのメモを何度も見返しては、この人のこの言葉ささったわ~と浸っているんです。せ…
東京の”農”に革命が起きつつあるかもしれない。ちょっと大袈裟かもしれないけど、思い返せば返すほど、すごい瞬間というか空間を共にしてしまいました…!結論からすると、生産ー加工ー消費というように点を線で結ぶだけじゃなくて、生産・加工・消費を同時に…
こんにちは!帰国後2カ月経って、やっと社会復帰しましたSaeです。 私がイギリスから帰国したのは3月24日。イギリスがロックダウンした日です。既に日本でも水際対策が始まっていて、本当に大変でした…(この話は長くなるので後日!) さて、 ブログって何か…
最近、自分は何の価値も生み出していない=何の価値もない人間だって思ってしまった。 それはきっと社会に認められたいっていう甘え。なんかすごい社会のためになっている感のある”社会人”たちの話をきいて、自分は何もできていないって焦ってた。(社会人っ…
こんにちは。風土ライターのSaeです。 風土ライターってなんやねんって思った方、安心してください。私が勝手につくった肩書です。笑 風土と聞いて何を思い浮かべますか? 「地域の風土」とか「組織の風土」とか、そんな風に使われることが多いかな。 でも、…